仏教では、お葬式をはじめ、さまざまなご法要の折りに必ずお焼香をします。これにはお仏前を荘厳することによって敬虔な心をささげるという意味がありま す。香は人の気持ちを快くするものですが、それと同時に芳香によって身心を清めるといった意味もあります。香は仏教だけでなくキリスト教(カトリック)の 葬儀でも、前夜式などで用いられているようです。普通、近親者の焼香は葬儀式の時間内に行われ、一般会葬者の焼香は告別式開始と同時にはじめられます。
お焼香の仕方は宗派などによって違いがありますので、正確にはご導師にお尋ねください。
1)遺族に一礼して焼香台のある仏前に進みます。ご本尊と遺影を仰ぎ頭を下げて黙礼します。
2)右手で香をつまみます。
3)額のところまで押しいただきます。(浄土真宗では押しいただきません)
4)香炉に静かにくべます。これを宗派で決められた回数行うのですが、二回目からは額でおしいただく必要はありません。※会葬者が多い場合、焼香は一回だけ行うことが、宗派問わず慣例化しているようです。
5)合掌礼拝します。最後に遺族に一礼し退きます。
お数珠はもともと、お経やお題目をあげる時にその数をかぞえる法具でした。今ではお経やお題目を唱えたり、仏さまを礼拝する時に手にかけてお参りします。
お数珠は持っているだけで功徳があるとされ、普通百八の珠からできています。これは、百八の煩悩を退散・消滅させる功徳があるからだと言われていますが、珠の数はこのほかにも、百八の十倍の千八十のものから、六分の一の十八のものまでさまざまあります。
形式については宗派によって若干の違いがありますので、求められる時に確認したほうがよいでしょう。また、お数珠のかけかたも宗派によって異なりますので、代表的な宗派について紹介します。
天台宗 ![]() |
臨済宗・曹洞宗 ![]() |
浄土宗 ![]() |
浄土真宗本願寺派 ![]() |
真宗大谷派 ![]() ![]() 2輪の場合 |
日蓮宗 ![]() ![]() 祈願(祈るとき) |
真言宗 ![]() |
合掌は仏さまを尊び、供養する気持ちをあらわしたものです。一説によれば、右手は仏さまを表し、左手は私たち凡夫を表すと言います。手を合わせることによって仏さまの境地に私たちが近づけるというのです。いずれにせよ、掌を合わせることによって心が落ちつき、精神が安定するのではないでしょうか。
合掌のしかた 合掌のしかたは、まず、指と指の間を離さずくっつけて、掌をピッタリと合わせます。そして、位置としては胸の前に、胸にはつけないで少し前に出します。
掌の角度は四十五度くらい。肘は張らず、脇も力を入れて締める必要はありません。肩の力を抜くようにすればよいでしょう。厳密に言えば合掌にもいくつかの形があるのですが、この形がもっとも代表的なものです。
中央部 |
|
---|---|
あ | |
た | |
な | |
は | |
ま |
北部 |
|
---|---|
あ | |
か | |
さ | |
た | |
な | |
や |
南部 |
|
---|---|
あ | |
か | |
さ | |
た | |
は | |
ま | |
や |
千葉県でも近代化の進んだ都市部や新興住宅地では、自治会と言う名称で地域活動していますが、昔から古いしきたりの残る山村や農村、漁村部では、今なお葬儀の際「葬式組」「斑」と呼ばれる隣組組織があり、強い結びつきのもとで通夜、葬儀の準備や手続きなどを喪家に変わって行っています。
また、通夜では「年寄り講」を行います。これは葬式組が僧侶と一緒に念仏を唱える念仏講のことです。さらに、納骨の際には「四本旗」といわれる埋葬品の準備も行います。
その他には、長寿銭を配る地域や、親族が告別式で焼香の前に酒を回し飲みをする別れの盃(松戸周辺)や、出棺は青竹の下をくぐる風習(匝瑳市周辺)などがあります。
葬儀費用は会場の規模や参列者の人数によって違ってきますが、千葉県の葬儀費用は平均188万円です。全国平均では180万円ですので、千葉県は全国平均よりやや高めです。
これは、葬儀費用の中でも飲食接待費のお金をかけて、参列者をもてなす傾向にあり、葬儀に関しても故人の思い出の映像を写したりするなどの演出をするため割高になっています。
近年は、農村、漁村部とも高齢化や過疎化の影響もあり、葬儀なども簡素化が進んでいます。このような世相を汲んで葬儀社もさまざまな格安プランを提案して、通夜から火葬、精進落としまで一会場で賄えるような仕組みを作っています。